危険物取扱者試験乙種第4類 概要

危険物取扱者乙種第4類有資格者の権限

  危険物取扱者乙種第4類(以下乙4)有資格者は、第4類に規定されている「引火性液体」を取り扱うことができます。引火性液体とは引火しやすい液体のことで、「1.特殊引火物 ・ 2.第1石油類 ・ 3.アルコール類 ・ 4.第2石油類 ・ 5.第3石油類 ・ 6.第4石油類 ・ 7.動植物油類」を指します。石油類を扱う事ができるので「ガソリンスタンドで働くことができる」と頭に入れておきましょう。そして乙種なので、ガソリンスタンドを開業して無資格者を雇い、立ち会っている場合に限り、給油させることも可能です。

試験科目・問題数・試験時間・試験の方法

  @ 危険物に関する法令(15問)
  A 基礎的な物理学及び基礎的な化学(10問)
  B 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(10問)

 となっており、マーク式筆記試験(五択)で合計2時間行われます。一定の時間が経過すると途中退室が認められます。
なお、各科目が合格の場合の「科目合格」はないので要注意です。

過去問例題集

 @ 危険物に関する法令(乙4)

  [問]給油取扱所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。

 1.給油取扱所には、給油に支障があると認められる設備は設けてはならない。
 2.給油取扱所は、学校、病院等から30メートル以上離して設置しなければならない。
 3.給油取扱所の地盤面下に埋没して設ける専用タンクの容量は、30,000リットル以下でなければならない。
 4.「給油中エンジン停止」の掲示板を設けなければならない。
 5.事務所等の窓ガラス又は出入口にガラスを用いる場合は、網入ガラスとしなければならない。

 A 基礎的な物理学及び基礎的な化学(乙4)

  [問]火災とそれに適応する消火器との組み合わせとして、次のうち誤っているものはどれか。

 1.電気火災ーーーーーーーハロゲン化物消火器
 2.電気火災ーーーーーーー泡消火器
 3.油火災  ーーーーーーー二酸化炭素消火器
 4.普通火災ーーーーーーー強化液消火器
 5.油火災  ーーーーーーー粉末(りん酸塩類)消火器

 B 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(乙4)

  [問]二硫化炭素の屋外貯蔵タンクを水槽に入れ、水没しておく理由として、次のうち正しいものはどれか。

 1.可燃物との接触を避けるため。
 2.水と反応して安定な物質ができるため。
 3.可燃性蒸気が発生するのを防ぐため。
 4.不純物の混入を防ぐため。
 5.空気と接触して爆発性の物質ができるのを防ぐため。

正解 @=2  A=2  B=3    _

合格基準

  試験科目ごとの成績が、それぞれ60%以上で合格です。科目の免除(※後に説明します)がある場合は、受験した科目について60%以上の正解率なら合格です。

危険物は乙種を受験すべし!最初に4類を取得すべし!

  前にも言いましたが、初めて危険物取扱者試験を受験される方で、丙種、乙種(第1類・第2類・第3類・第4類・第5類・第6類)、甲種のどれを受験しようか迷っている方は迷わず乙種第4類を受験して下さい。丙種は意味がありません。また甲種は一定の実務経験(危険物を取扱う仕事に一定期間携わること又は、大学等で一定以上の化学の単位認定)がないと受験できません。第1類から順番に受験したい方もいると思いますが、実は最初に乙種第4類を取得していると、その他の1〜3・5,6類を受験する時に「科目免除」がされるのです。そして乙種第4類の免許は、それだけで「丙種以上」の効力を発揮しているのです!免除されるのは「危険物に関する法令(15問)」と「基礎的な物理学及び基礎的な化学(10問)」の計25問!なので、例えば乙種第4類を持っていて、次は乙種第3類を受けるか〜となったら、乙種第3類の「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(10問)」だけを受験すればよいのです。(この場合、1科目だけなので試験時間は30分です)それで片っ端から乙種を受験して、第1類から第6類まで、全てを合格すると更に特典があり、なんと実務経験がないと受験できなかった「甲種取扱者」と同等の権利を得ることができるのです。「甲種免許」とはなりませんが、立場上は「甲種取扱者」と一緒です。

管理人の乙4 超・解・攻・略・法 (アドバイス編)

  どうも。管理人です。私はこの危険物取扱者乙種第4類を高校2年の6月に一発合格で取得しました。乙4を目指す方への簡単なアドバイスのあと、おすすめの参考書・問題集を「テキスト編」でご紹介します

  まず初めに管理人の学習期間ですが、約2ヶ月です。1回の学習時間を1.5時間。それを週に3回程度。月に18〜23時間程度です。そして試験日は大抵日曜日なので、前日の土曜日は8時間勉強しました。それでも実質60時間弱程度でした。ポイントは「できるだけ毎日やること」を心がけ、1回あたりの勉強時間を短くし、「短期超集中型」を意識して取り組むと良いです。資格は兎に角「覚える」です!

  次に勉強内容ですが、内容はテキストの音読と問題集の繰り返しです。テキストを黙読するだけでは効果が上がりません。中には黙読で覚えられる方もいると思いますが、私は「確実に覚えるため」に音読をしました。効果は絶対にあります!問題集はテキストに載っている問題をやれば大丈夫ですが、不安な方は私にご連絡下さい。アドバイスします。また家族がいて音読が恥ずかしい・迷惑をかけてしまうといった方もいると思います。私もその一人でしたが、家族は「一生懸命勉強しているあなたの姿」をみればきっと納得してくれるはずです。私は、「恥ずかしさよりも絶対に取得してやる」という気持ちで望みました。

  最後に、資格を取得するポイントは「この試験で絶対に取得してやる」という強い信念がなければ合格できません。本当に合格したいならあなたの「何か一つ」を犠牲にする覚悟で勉強して下さい。

管理人の乙4 超・解・攻・略・法 (テキスト編)

  どうも。管理人です。乙4を目指す方への、おすすめの参考書・問題集をご紹介します

  まず初めに管理人はテキスト1冊で勝負しました。2ヶ月前からの学習ということもあり、1冊をとことん完全丸暗記!まではいきませんでしたが、7〜8割は暗記しました!テキストには「総まとめ」などのように、練習問題が載っている場合があるので、これも絶対に活用して下さい!

  サイト内では管理人厳選のテキストをご紹介しています。ぜひご活用下さい!

テキスト紹介


【免責事項】当サイトに掲載されている内容については、正確性に万全を期しておりますが、重要な情報については必ずご自分でご確認ください。管理人は一切の責任を負いません。
危険物取扱者トップに戻る
Copyright (C) 2006-2014 資格武装計画. All Rights Reserved.